MT3.34(古っ)からwordpressへ無事移行を済ませ、途中ちょっとしたトラブルが出たものの、なんとなくリニューアルオープンをしたワタシのブログ。
実際移行作業をした際に気を付けたことや利用したプラグインなどをメモ!
移行前の準備
不足の事態に備えてバックアップ!(←これ大事)
- やったこと
- sshでtarコマンド使ってサイト全体を圧縮してバックアップ
- MTのエクスポートコマンド実行でファイル取得
- MySQLでデータベースをエクスポート
移行の際使ったプラグイン
Movable Type and TypePad Importer
wordpressの最新版(リニューアル時点では3.3)には対応しているか少々謎でしたが、問題なく記事の移行が完了。以前のWPは標準機能でインポートツールあったような気がしたのですが、今はプラグインとして入れるように変更されたのね。
プラグイン
プラグインをなるべく使わずに…が目標ではありますが、
- 最低限押さえておくべきプラグイン
- 実装するのに手軽で定番のプラグイン
- 使ってみたい・テストしてみたいプラグイン
これらについては入れることにしますよ!モチロン(笑)
実際に稼働中のプラグイン
現在、このブログで稼働中のプラグインたち。
- AddQuicktag
- 記事をPCで書くとき、htmlコードを便利に挿入できるプラグイン。うん、なかなか便利!
- Akismet
- スパム対策として当然入れる。WPデフォルトプラグインのようなものだしネ。
- Contact form 7
- メールフォームプラグイン。これ定番ですね。
- Disqus Comment System
- コメント周りにDisqusを入れてみた。facebookのIDとかからコメント書けるようなので、よいかしらと思っていれてみたけど、分かりにくいかなぁ…。
- Fancy Box For WordPress
- 記事内画像をクリックするとフワッと飛び出るジャジャジャジャーン(おい)
Fancy Boxという名のプラグインが3.3には未対応のようだったので、こっちにしてみた。 - SyntaxHighlighter Evolved
- 記事内にソースコードを書くと、内容によっては文字化けやエラーを吐き出す場合が。メモとしてブログを運用するためにもコレずっと使いたかったのよ♪
- Thumbnail For Excerpts
- functions.phpにモニョモニョすれば同じようなことできるのですが、お試し導入。デバッグモードで構築していたらエラーが出ていたのでちょっと心配。
- WP-PageNavi
- プラグイン使わなくてもナビゲーションできるけど、面倒だったのでとりあえずプラグイン頼り。あとで手を入れてプラグイン辞めるかも。
- WP Multibyte Patch
- 日本語に対応させるためのプラグイン。当然入れる。
こうして実際に書き出してみると、結構な数入れてますね(汗)
もう少し減らしていかねば…。
入れたい・入れてみたいプラグイン
- All in One SEO Pack
- 入れてみたらエラー吐き出したので、どうしたもんかとお悩み中。
- Ktai Entry
- メール投稿を楽しようと思ったのですが、何か挙動不審。便利なツールなので、どうしたものかとこちらもお悩み中。
- WP Super Cache
- 弱小ブログだし今のところ必要なさそうだけど…どうなんだろう。
入れようかなと思ったけどやっぱやーめたなプラグイン
- WPtouch
- スマホ用に楽しようかなと思ったけど、画一的なデザインになってしまうので、自前で作ろう(いつか)。
functions.phpへの記述についてや、php自体をもっと勉強したい、フックってのを勉強したいなどなど。とりあえずオープンしたけど、勉強は日々やっていかねば!