今のところメインPCはiMac。
Bootcampでwindowsメイン~って使い方なので、マカーな人からものすごくイビられそうなそんなヘンコですハイ。
そんなiMacちゃん。忘れもしない昨年のクリスマスイブ!
突然のブルーバック(ひぃぃ)
なんだかイヤ~な予感が…。こ、これはマカーの呪いか?!(いや違うしw)
素敵なクリスマスプレゼント
どうにかこうにか起動はしていたので、念のためバックアップとりつつ、原因を調べてみることに。
いろいろ調べてみた結果、ハードディスク(HDD)が危篤状態だと判明(ガーン)。
大事なファイルはすべて外付けに流しているので、まぁ、気持ち的にはまだ余裕があったのですが、やはりメインマシンが使えないとなると作業効率にもかなりの影響が出てきます。
そろそろ買い替え?いや、もうちょっと伸ばせる?!ううむ…
スペック的には特に問題感じてなかったよなぁ~
それに年末年始でお小遣いもネェ…ホラ…(‘A`)b
さんざん悩んだあげく(約1日w)、修理してもうちょっと使おう!となりました。
iMacって一体型なので、HDD交換が大変!
というお話を見聞きしていたこともあり、頼んだほうが早いかしらんと業者さんを探してみたものの、よさそうなところはどこも年内対応は無理とのこと。
すでにクリスマス。そらしゃぁないわな…ぐすん。
iMacちゃんよ、とっても素敵なプレゼント(故障)をありがとう!(大声で泣きながら)
サブマシンで作業してもいいけど、快適さを考えるとやっぱりメインがいいに決まってる!
そして無謀にも立ち上がった。どっこいしょ~。
ちょうどあまってるHDDあるし、イチかバチかでやっちゃう?!
最悪アカンかったら新しいの買っちゃえ!
聖なる夜に天使の声(いや、悪魔の声?)が!
と、とりあえず調べてみるかしらね…。
重い腰をあげ、頼るはGoogle先生なり。
imac HDD 交換
ってな感じでキーワードを入れて検索検索~っ。
おお!と思う記事をいくつか見つけてざっくり読む。
ふむふむ、ハードディスク交換じゃなくて「換装」っていう表現もあるのね。
素人丸出し、アホ丸出しです。
大昔、中古マシンをいじくって、HDD交換とかメモリ交換とかはしてましたが、いつも「えいやっ」状態で(おい)、詳しいことはよくわからん人でしたのよ。ホホホ。
でも・・・。
記事内にあったYoutube動画を見ていたら、なんだか自分でもできそう!そんな気になってきました。
えっ!こんな簡単なの?
ちょちょいのちょい~って感じですね。
いざ!HDD交換!
動画を見て、すっかり自分にもできそうだと思ったワタシ。
記事や動画で確認した必要なもので、うちにはないものをホームセンターへ調達しに行ってきました。
必要なものリスト
- 交換用HDD
- 当たり前ですなw
500GBだったのですが、1TBにチェンジ! - 吸盤フック
- 真空みたいになるヤツがベター。100均でも売ってます。
我が家はキッチン回りで活躍中なので、1つ拝借(笑) - トルクスドライバー T6,T8,T10
- いろんなブログ見て回ったら3本用意!って書いてあったけど、ワタシの場合はT8だけで全部できました。
買いに走ったホームセンターには、T8だけがなぜか単体で売られていなくて(T6,T7,T9,T10て!)、T8は単体購入。
あとのは六角レンチとかとセットになってるものを購入。高くついた…。 - プラスドライバー
- メモリの蓋をあけるのに必要。精密ドライバーくらい小さいヤツのがええかも。
- エアダスター
- ホコリとりに必須ですわよ!
あると便利なもの
- 紙とマスキングテープ
- 抜いたネジの場所を把握するために、同じ位置に張り付けました。
(ネジがあわない!を防止) - 接着剤
- HDDにくっついてる温度センサーらしきものを再度くっつけるために使った。
セメダインwwwwwええのか?それで(‘A`) - 枕またはタオル
- iMacを寝かせての作業になるので、テンション減のために。
- ボタン電池
- 型番:CR2032
いざとなればコンビニでも売られている汎用的なもの。時計用電池ですね。
iMacを購入してから約4年が過ぎていたので、今回ついでに交換。
一応用意したもの
- 精密クロス
- 液晶をうっかり触ってしまった時のために。お守りちゃん。
- マイナスドライバーやらドライバー各種
- ネジあわんぞ!とかその他で使うかもってことで。
ボタン電池交換時に精密マイナスドライバーが役立ちました。
注意すべきこと
ワタシの場合は、サブマシンその他ネットにつなげる環境があったので、手順はプリントアウトしませんでしたが、1台しかない場合は、要プリントアウトです!
大まかな手順は動画でイメトレ!
詳細はASCII.jpのがわかりやすいです。
ASCII.jp:素人「絶対」お断り! 新iMacのHDD交換方法
実際HDD交換して分かったことなのですが、動画は結構はしょってます(汗
さあ!いよいよ交換だ~っ
液晶全部をとりはずすにはリスクが高いなぁと思ったので、液晶押さえ要員にPCオタクな友人を召喚。
マジ、できんの?!こえー
などと言われつつ、お手伝いしてもらうことに。
1人ではいささか不安があったってのもあります。
(1)メモリカバーをはずす
いや、なんとなく外してみた。
静電気等を考慮すると、メモリまではずしてから作業したほうがよさげ。
とはいえ、ワタクシ、メモリはずさず、カバーだけはずして作業しちゃったのヨ。
(2)ガラスをはずす
吸盤は最初に登場します。変なのが写りこんでるのは気にしないでください。
右上にくっつけて、おそるおそる引っ張ると、パコッとはずれます。いや、簡単。ビックリ。
後から調べてみたら、強力磁石でくっついているとのこと(最初に見とけ!)。
(3)アルミフレームをはずす
ネジは全部で12本。元の場所が分かるように、A4の紙に順番通りマステで仮貼りしておいた。
下部中央寄りの2本は長いネジ。あとは同じような感じだったけど、違うの無理やり入れるのは…ね。
ネジをはずすと、すぐフレームがはずせるわけではなく、フレーム内側上部にiSightのカメラ接続コネクタがあるので、それをはずしてからフレームを取る。
ファンがホコリだらけです。4年近く使っていればそんなもんか…。
エアダスターでシューッといきたいところですが、HDDはずしてからにしよう…。
ここから写真撮る余裕なかったので、写真ナシでお届けします。
他の方が書かれた記事や写真も参考にしてくださいネ。
(4)液晶をはずす
T8ドライバーで8本はずす。
ネジは全部同じ大きさみたいだったけど、念のためこちらもA4用紙にマステで仮貼りしておいた。
ネジをはずすと液晶が全部取り外せるわけではないので(無理やりやろうと思えばできるかもですが…)、1人での作業はちょっとキツイかも。呼んでて正解!お友達っ。
液晶を持ち上げる前に、正面左下に液晶とつながっているコネクタがあるので、それをはずしておく。
(5)HDD交換
HDDに温度センサー(みたいなもの)がついているので、それをはずす。クッション材で保護しつつくっつけてありました。いったんはずすと接着がかなり弱くなるようなので、セメダインとか何か接着するものが必要かも(実際使ったしw)。
T8ドライバーでHDDを固定しているネジを2本はずす。
その後HDDを固定しているクリップみたいな黒いヤツをスライドしてはずす。
HDDをまっすぐ抜く。
HDD本体のPC下部にあたる部分にT8ネジが2本ついており、それで支えているようなので、はずして新しいHDDにつける。
旧HDDとPC本体の間に挟むクッションみたいなのもくっついていたので、ペリッとはがして新HDDに(ワタシのHDDにはついてました)。
新HDDを取り付ける。
あとははずした時の逆順で作業をすれば出来上がり!
途中、途中でエアダスターをシュッシュするのをお忘れなく!ブロアー使ってもよいかもです。
今回、時計の電池もついでに交換。うん、いい感じ。
まとめ
恐る恐るやっていたので、所要時間は約1時間。
実はもう一台同じ機種があったので、ついでに交換しちゃいました(笑)
初めて手掛けた1台目と比べて手順や構造が分かっていたこともあり、2台目は20分程度でHDD交換と電池交換が完了しました。
難しいかなと思っていたiMacのHDD交換ですが、やや機械音痴なワタシでもできちゃいました!
交換後の動作もバッチリ(今のところは)です。
いろいろと勉強になったことも多く、修理代やら新機種購入やらの経費も抑えることができたので、結果オーライ☆
コメント
[…] 突然のHDD不良!仕方ないのでiMacのHDDを自分で交換してみた!link : https://laugh.rinazo.com/wpdir/2012/01/06/399 […]
“突然のHDD不良!仕方ないのでiMacのHDDを自分で交換してみた! | リナゾのブログLaugh” http://t.co/yA2se4hO
@kameko21 そうですか、iMacならHDDを取り出すには少々手間がかかるのです…だからちょっと敷居が高いなぁと…
手順は下記なのですがもうやる気起きなかったら(苦笑)民間の業者に頼んだ方がいいと思います。
http://t.co/O3CGwiY5
@orenoshio …と思うでしょ? 敵は正面突破するしかないんだぜ…w 参考→ http://t.co/X5WT21ON
@masakiimai 手間はかかりそうだけど、白いiMacよりは楽かもしれないかな? http://t.co/4yEB7wrM ハードディスクも500GBならうちに余っているし。
2007年式iMacの開腹手術を @rinazo さんのブログを見ながら無事に完遂。2006年式のiMacよりも簡単だったのは、筐体の加工技術が上がってるからかも。余計な隙間がないからパカパカ組み立てるようにできました。http://t.co/4yEB7wrM
お役にたててうれしいです♪ RT @keng_jp: 2007年式iMacの開腹手術を @rinazo さんのブログを見ながら無事に完遂。2006年式のiMacよりも簡単だったのは、筐体の加工技術が上がってるからかも。http://t.co/mwJ1V1aD (…字数制限)
俺には「自分で交換」は無理だ。 → 突然のHDD不良!仕方ないのでiMacのHDDを自分で交換してみた! | リナゾのブログLaugh http://t.co/fl1kEEMaS0 @rinazoさんから
大丈夫!やればできる…はずデス♪ RT @hoshinoruri16: 俺には「自分で交換」は無理だ。 → 突然のHDD不良!仕方ないのでiMacのHDDを自分で交換してみた! | リナゾのブログLaugh http://t.co/OfmsOmCPan @rinazoさんから
NowBrowsing: 突然のHDD不良!仕方ないのでiMacのHDDを自分で交換してみた! | リナゾのブログLaugh – http://t.co/YcnFcmZYqa
@toratorax どっちにしても新しいHDDだけは用意するように。
一応こんな分解方法のホムペを http://t.co/jmgzwBXUQk