知っている人は知っている!
使っている人は使い倒している!
オンラインストレージサービスの「Dropbox」。
便利な使い方はいろいろありますが、今回はその中の1つをご紹介。
Publicフォルダを使ったことありますか?
Public=公共
という名の通り、このフォルダへ画像などのファイルをアップロードすると、URLさえ分かっていれば誰でもアクセスできる状態になります。
なので、このフォルダへ入れるファイルは「誰が見てもオッケーベイベー」というファイルだけにしてください。
決して、見られたくないあんなファイルやこんなファイルを入れないように!
(文字の強調はあまり意味がないです 謎)
Publicフォルダの使い道ってあるの?
正直なところワタシ自身、使い始めのころはまったくもって使っておりませんでした(爆)
でも、最近「アラ、これって便利さね」という使い方が出てきたのでご紹介。
Facebookのページ作りに使っちゃう
んなこたぁ知っとるわ!ヽ(`Д´)ノ
と、怒られそうですが…。
FTPとかiframeとか分からんのよ!
そんなアナタに超オススメ(かもしれない)
例えばwelcomeページ
アプリを使ってFacebookのページを作ったのはよいけれど、画像のURL入れろって出たよ!どうすりゃいいんだ?
そんな時にDropboxのPublicフォルダが役に立ちます。
今回はハイベロシティさんがリリースしているwelcomeHTMLを例に挙げてみます。
登録やらその辺はまた別の機会に。びゅんっと飛ばして、設定画面を見てみましょう。
赤枠で囲った箇所に画像のURLを入れるテキストボックスがあるので、ここにPublicフォルダにアップした画像のURLを入れましょう~ってことで!
Publicフォルダにアップした画像のURLを確認
確認方法は簡単!
あらかじめDropbox内のPublicフォルダに画像をアップしておく
↓
フォルダを開いて掲載したい画像を右クリック
↓
Dropboxからパブリックリンクのコピーをクリック
これでURLがコピーされているので、ブラウザで設定途中だったwelcomeHTMLの設定ページに戻って貼り付けすれば完成デス。
正直どうなの?
Dropboxのサーバが落ちない限りは、割と使えるのでは?!と思うのですが、どんなもんでしょね?!手軽に使えるというのはメリット高いと思いますヽ(*´∀`)ノ
コメント
[…] リンクサイトは次である。 https://laugh.rinazo.com/wpdir/2012/01/21/932 […]